教材紹介

ビジュアルプログラミング

使用言語:Scratch

主に小学生から中学生向けに作られたビジュアル言語「Scratch」(スクラッチ)を使ってアニメやゲームを実際に作り進めていきます。
Scratchは150以上の国で使用されており、40カ国語以上に翻訳されています。何百万人もの人が、自宅や学校、博物館、美術館、図書館、公民館、コミュニティセンターなど、とても幅広い場所でScratchプロジェクトを作っています。

Scratchプロジェクトは、次の組織から金銭的支援を受けています。
:アメリカ国立科学財団、Scratch財団、Google、LEGO財団、Intel、カートゥーンネットワーク、Lemann財団、MacArthur財団。

なぜ?Scratchなのか?

  • 初心者でも簡単に、直感的なブロック式プログラミングを学べる。

  • オリジナル作品制作で子どもの創造力と問題解決能力が育つ。

  • 家庭で手軽に利用でき、特定の環境に依存しない学習コンテンツ。

  • 作品を共有できるグローバルコミュニティがあり、深い知識を身につける。

  • 論理的思考力が身につき、他のプログラミング言語への応用可能。

Scratchは、子どもたちが楽しみながらプログラミングを学ぶことを目指してMITメディアラボが開発した教育用ツールです。視覚的で直感的な操作で、初心者でも簡単にプログラムを作成できます。子どもたちはアニメーションやゲームを自由に制作し、創造力や問題解決能力を育みます。また、Scratch3.0は特定の環境に依存しないウェブベースのプラットフォームで提供されており、インターネットに接続されたコンピューターがあれば、どこでもアクセス出来る特徴があります。教室で作成した作品を自宅で、復習することも容易です。

Scratchは、子どもたちにとってプログラミング学習の入り口となり、21世紀に求められるスキルを身につけるためのサポートを提供しています。親御さんも一緒になって、楽しくプログラミングの世界を体験してみてはいかがでしょうか。

curriculum-1

はじめてのプログラミング(Scratch初級)

目安期間:8ヵ月(全12課題)

パソコンでのプログラム設計・デザイン制作を通じて、基礎的なプログラミングの学習をします。

curriculum-2

プログラミングドリル(Scratch中級)

目安期間:12ヵ月(全12課題)

「はじめてのプログラミング」で学習した知識をもとに、より複雑な作品を作ります。

scratch

Scratch上級

目安期間:12ヵ月(全8課題)

実際のゲーム・アプリのような作品を制作するために、必要な知識・技術を身につけます。

 

コードプログラミング

Scratch初級修了後、Scratch中級以外にコードプログラミングへの移行も出来ます。
コードプログラミング入門として、「Rubyプログラミング」「Hack for Play」のいずれかを学習する事を必須としています。また、両方ともを受講することで、プログラミング言語の違いやコードプログラミングの仕組みを、より理解することが出来ます。

curriculum-5

Rubyプログラミング

使用言語:Ruby
目安期間:4ヵ月(全8講義)

「Rubyプログラミング」では、ボールの動きや色などが書かれた既存コードを改変しながら、コードプログラミングの素質を養います。Rubyはシンプルな文法が特徴で、コードの記述量も少なく済むため、プログラミング初心者でも分かりやすく覚えやすいというメリットがあります。また、日本発のプログラミング言語であるため、日本語のドキュメントや書籍が多いのが特徴です。

HackforPlay

Hack for Play

使用言語:JavaScript(AIアシスト機能実装)
目安期間:4ヵ月(全24講義)

JavaScriptを用いて、RPGゲームを作成しながら、コードプログラミングを学べます。作成したゲームをネット上に公開することも出来ます。JavaScriptは、比較的シンプルなプログラミング言語であり、初心者に人気のプログラミング言語です。高校「情報Ⅰ」の教科書への採用実績も多数ございます。

curriculum-8

はじめてのアプリ開発

使用言語:HTML・CSS・JavaScript
目安期間:6ヵ月(全11課題)

モバイルアプリ開発プラットフォームを活用したアプリ開発を学びます。条件分岐や関数、論理演算子などを学習しながら、簡単なアプリ開発をします。使用言語のHTML5、CSS3、JavaScriptは、フロントエンド開発(ホームページ作成やアプリ開発など)にて必須の言語となります。

curriculum-7

Unity

使用言語:C#
目安期間:12ヵ月(全14講座)

幅広いプラットフォームに対応したゲーム開発エンジン「Unity」を使用して作品を作ります。Unityは、3D/2Dゲーム、VR/ARアプリケーション、インタラクティブなコンテンツの制作に使用されます。使用言語のC#(シーシャープ)は、初心者でも学びやすいのが特徴です。

curriculum-9

Evo Tech

使用言語:Python・Java
目安期間:開発期間に準ずる

Evo Tech では、400を超える動画教材を通じてPython/Javaを学びます。プログラミング学習以外にも、システム基礎や情報リテラシーなどの学習教材もあります。

Pythonは、汎用性の高いプログラミング言語で、簡潔で読みやすい構文が特徴です。データ分析や機械学習、自動化など、幅広い分野で利用されています。

上記以外にも、受講可能なカリキュラムがございます。

資格取得サポート

curriculum-4
curriculum-3

当教室は、認定試験会場です。

プロ検

プログラミング能力検定

プログラミング能力検定は、株式会社サイバーエージェントと株式会社スプリックスの出資により2020年2月に設立された株式会社プログラミング総合研究所が運営する新しい検定試験です。

全国2000以上の受験会場があります。


プログラミング能力検定の特徴は、
1. 新学習指導要領に準拠し、大学入試対策にもなります。
2. あいまいな知識では解けない問題設計となり、得意・苦手を把握しやすい詳細な成績表があります。
3. レベル別に設計されているため、目標や現時点での実力を知るために役立ちます。

ジュニアプログラミング

ジュニア・プログラミング検定

ジュニア・プログラミング検定は、プログラミングを学ぶ子どもたちを対象とした検定試験です。Scratch(スクラッチ)を使用し、1〜4級のグレードに分けてプログラミングスキルを測定、その能力を客観的に証明します。

ジュニア・プログラミング検定の特徴は、
1. 受験者は問題文や完成例ムービーを参照しながら、実際にScratchを使用して制限時間内に作品を作りあげます。
2. Scratchブロックの役割や特徴を理解したうえで、課題のプログラムをつくれるかを評価します。
3. レベルはGold (1級)、Silver (2級)、Bronze (3級)、Entry (4級)があり、学習進度に合わせて段階的にチャレンジできます 。